小平市・瓦屋根からの雨漏り解決

毎回の雨で、多室より、多量に漏れるケース

eac822d7a9066575125c3af3f22e18781
「毎回の雨で、多室より、多量に雨が漏れる」とのことでした。

このような漏り方より、「屋根ないし壁に、大きな穴のようなものが空いている」と考えました。

瓦のずれ・めくれによる漏水

23
瓦の下には、防水紙が敷いてあります。しかし、防水紙は築20年以上経過している場合には傷んでいることが多く、30年以上経過している場合には確実に傷んでいます。

新築時は瓦・防水紙と2重に、お家は雨から守られています。築30年のお家になると、瓦のみで防水しているような状態に置かれているのが通常です。

そのため、瓦が少しずれただけでも、大きな雨漏りに直結してしまうのです。

屋根の仕組みとは?

11

屋根は、下地の構造用合板に、防水シート(現在はゴムアスファルトルーフィングというもの)が載り、そのうえに、屋根材が載るという、3層構造となっております。


屋根材に割れが生じ、防水シートに破れなどが生じ、2層がともにダメになってしまうと、雨が室内へと漏れてしまいます。どちらかが、しっかりとしていれば、雨は漏りません。


(厳密には防水シートのみだと、100%の雨は防げません。)

各部屋の調査

ここから以下は、少々退屈な内容かもしれまえん。

雨漏り個所を特定していくためのプロセスについて記載します。今回は、ヒアリングから大きなヒントが得られるというところを中心に記述します。

雨漏りを解決するためには、まずどのような時に、どのような形で漏水するかを、よくヒアリングをすることが大切になります。また、調査においては、漏ってくる場所が、建物のどのような位置にあたるのかを、正確に把握することが大切になります。

今回の場合では、「毎回の雨で、多室より、多量に雨が漏れる」とのことでした。このような漏り方より、「屋根ないし壁に、大きな穴のようなものが空いている」と考えることができ、短時間で漏水箇所の特定をすることができました。
51
赤外線画像からは、湿り気の範囲がよく見て取れます。湿り気の頂点はどこなのか等、よく測ります。
61
2階の天井部からの雨漏りの写真です。写真だと、湿気の広がりの範囲が分かりにくいです。
71
1階の雨漏り状況になります。2階の壁面を伝ったものが、1階天井に流れ落ちていることが、赤外線画像よりみてとれました。

雨漏り箇所の特定

12
大風で瓦が飛んでいました。位置関係を把握し、雨漏りしていた個所の真上にあたることを確認します。
23
大風でめくれた瓦の写真です。屋根は、瓦と、その下の防水紙からなります。20~30年を経ている瓦は、下の防水紙は劣化しほぼ機能しておらず、瓦だけで雨水から建物を守っている状態というケースが多いです。

雨漏り箇所の補修

32
印部分が、補修した個所になります。
41
補修個所を、お写真で明示し、はじめてご安心いただけます。



今回の雨漏りは、とても簡単に解決できました。


2階の天井部から、漏れる。多量に漏れる。どんな雨でも漏れる。
そんなケースでは、屋根からの漏水を疑えます。
雨漏り解決、雨漏りの補修は、ぜひ当社にお任せください。